

ギアのCSR活動方針

1つ1つの個性を大切に
私たちは、企業理念「1つ1つの個性豊かなギアの集合体」の実践。また、社会の持続的な発展に貢献するためCSR活動に取り組んでおります。
日本のみならず世界でも、まだまだ解決していかなくてはならない諸問題が多い現代。
弊社では1つ1つの個性を大切に、企業という形を通して具体的なアクションを行って参ります。
ロボットを活用した心のサポート

コミュニケーションロボットの未来
超高齢化社会における介護領域において、認知症予防や高齢者の社会交流の場の創成が急務な現代。一人暮らしの高齢者は増加し、離れて暮らす子供達も介護等の心配事が増えてきております。
日本は少子高齢化による社会構造から、産業ロボットだけではなく、私たちの生活にもロボットの活躍が益々期待されております。
コミュニケーションロボットを通じて、その本人やご家族が少しでも豊かな心で生活を目指す活動を支援します。
支援団体
高齢者・入院小児患者・幼児教育に活用するコミュニケーションロボットの未来に向けて弊社も支援を行っております。
若者と社会をつなぐサポート

自分らしく個性豊かに生きられる社会
近年、様々な理由により学校や社会から離れ、誰にも相談することが出来ず、自宅に籠りがちになってしまう若者が増えています。
一方、その本人やご家族を支え、生活的にも精神的にもサポートしていく場所が不足しているのが現状です。
弊社では家庭環境や人間関係等、様々な理由で学校や社会から離れてしまった若者たちが、また社会復帰でき自分らしく個性豊かに生きられる社会になるような環境づくりを支援します。
支援団体
より多くの若者や保護者、この支援に関するすべての方々へ少しでも力となるべく、弊社も支援を行っております。
女性が安心して活躍できる社会へ

定期検診を当たり前のことに
女性特有の「がん」について、ニュースで取り上げられるようになり、全国的にも知られつつありますが、認知度も検診受診率も先進国と比べ著しく低いのが日本の現状です。
女性特有のがんの一つとして「子宮頸がん」があります。
子宮頸がんは、原因がはっきり解明され、治療や検査方法が明確化されているのにも関わらず、認知度・検診受診率は、まだまだです。
誰にでもなる可能性のある病気だからこそ「広く認知」し「定期的に検診」出来るような環境をつくり、すべての女性が、安心して活躍できる社会に貢献致します。
支援団体
より多くの女性が適切に定期受診が行える社会になるよう、弊社も支援を行っております。
CSR(企業の社会的責任)とは?
Corporate Social Responsibility(コーポレート・ソーシャル・レスポンシビリティ)の略で、企業の社会的責任のことです。
企業は、事業活動を行なうだけでなく、企業に関わる全ての人を視野に人権やコンプライアンスの遵守、環境問題への配慮、地域社会との共存・貢献を行い、様々なステークホルダーと信頼関係を築くことで企業価値の向上と継続した成長を目指します。